気象情報通信 | 主な業務


Home > 主な業務 > 気象情報通信

気象情報通信

総合気象情報システム

気象庁は、連続して発生する大量のリアルタイムデータを収集・処理・分配するため、総合気象情報システムを運用している。このシステムは、国内データのみならず、国際通信回線を用いた世界気象通信回線(GTS : Global Telecommunication System)を通じ、地上、海上、高層、衛星観測データ等、世界の気象情報を交換している。これらのデータはスーパーコンピュータによる数値予報モデルの入力データとして使用されている。

超高速情報通信網

国内の各気象官署間で気象データを迅速且つ正確に交換する事の出来るよう、文字、数字、音声、画像データを統合し、一括して送受信する事の出来る超高速情報通信網を運用している。これにより、映像会議を行うと共に、海上CCTVにて海洋状態を監視している。

気象情報インターネットウェブサービス
気象科学に対する理解と気象情報の有効活用のため、気象庁ホームページを通じ、現在とこれからの天気、気象特報、衛星・レーダー・落雷観測画像、数値予報データ等の多様な資料をリアルタイムで提供している。

气象厅网页

气象厅网页

防災気象情報システム
気象庁は、防災気象情報システムを構築し、中央災難安全対策本部、報道機関を始めとする防災関連機関に様々な気象情報をリアルタイムに提供しており、防災関連機関では防災気象情報システムを活用し、気象状況を監視しながら、災害予防対策の樹立を行っている。

局地気象連続監視システム

無人自動気象観測装備(AWS)が毎分ごとに観測した気象データを超高速情報通信網により収集・分析し、集中豪雨、突風等の危険気象をリアルタイムで監視・追跡している。分析された結果はグラフィック処理され、天気図、衛星、レーダー等の遠隔観測データと合わせて全国の気象官署並びに防災関連機関に提供され、防災業務に有効活用されている。

スーパーコンピュータ

気象庁の気象予報は、単純に天災地変と危険気象を予測する次元を超え、国家経済及び社会文化環境を左右する要素として重視されている。これに伴い、気象庁では1999年にスーパーコンピュータを初導入し、2004年末にはスーパーコンピュータ2号機を、2009年12月にはスーパーコンピュータ3号機を導入する一方、スーパーコンピュータを安定的に運用するための環境を確保するため、忠清北道清原郡の梧倉産業団地に国家気象スーパーコンピュータセンターを設立した。

  • スーパーコンピュータとは、通常のコンピュータに比べて数千倍以上の計算速度を持ち、全世界で500位以内の高速コンピュータを指す。現在、気象庁が使用するスーパーコンピュータ2号機の計算性能は18.5 Tera Flopsであり、新規導入するスーパーコンピュータ3号機は680Tera Flops(340Tera Flops×2台)となっている。(Tera Flopは1秒当たり1兆回の計算が可能な速度)
  • 現在の気象観測データを数値予報モデルに入力し、未来の気象状態を定量的に測定する過程を数値予報という。スーパーコンピュータは人間が反復して行う単純作業を代行したり、人間が行うと数百年かかる資料を数分以内に計算したりする用途に使用される。
  • 天気予報の作成過程においては、全国の観測網から様々な観測データが気象情報通信網を通じて受信され、それらをもとに現在の大気状態をコンピュータに再現するため、スーパーコンピュータが多くの分析処理及び予測を行う。これによって導き出された数値予報モデル結果と気象状況分析に予報官の専門知識と経験が加えられて最終予報が作成される。
  • 防災気象情報システム

    防災気象情報システム

  • 局地気象連続監視システム

    局地気象連続監視システム

国家気象スーパーコンピュータセンター全景

国家気象スーパーコンピュータセンター全景